子育て世代へ「光冷暖」による快適な新生活を提案するプロ
コラム
公開日: 2015-12-30 最終更新日: 2016-06-03
窓の結露防止には「温度」「温度差」「湿度」をコントロール
結露を防止するためには、除湿、換気、または結露が発生したあとに取り除く、この3つの方法が考えられます。また、根本的な解決方法としては、家自体への対策として「光冷暖システム」の導入も考えられます。
結露の発生を防ぐには
水蒸気をたくさん含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると、余った水蒸気が水に変わります。これが結露発生のメカニズムです。一般的に温度が低いと結露が発生しやすいですが、水蒸気の量が少なければ発生しません。
逆に温度が高くてもサウナのように限界量を超える水蒸気があれば結露は発生するのです。つまり、結露は「温度」、「湿度」、「温度差」のバランスによって起こる現象といえます。結露を防ぐためにはこの3つを上手くコントロールする必要があるということです。
手軽にできる対策
高気密の現代の住環境において、結露は深刻な問題です。結露防止のグッズもいろいろと市販されていますが、身近にあるもので簡単にできる方法をご紹介します。
●結露が起こる窓に新聞紙を貼る
窓の大きさに合わせた新聞紙をピッタリとくっつけておきます。新聞紙が水滴を吸って濡れると、剥がして捨てるだけです。
●台所洗剤で窓を拭く
まず、窓を乾拭きして水分を取り除いておきます。次に台所洗剤を薄めた液を作ります。水1リットルに対して50mlほどの洗剤を入れます。あとは雑巾に含ませて窓を拭くだけです。洗剤に含まれる界面活性剤は水を弾く性質があり、それを利用した方法です。
●夜寝る前に換気をする
結露防止にはこまめな換気が効果的。窓を開けたり、換気扇を回したりして、空気を入れ替えましょう。特に夜寝る前は効果的です。
このほかにも、除湿器や窓際に設置する結露防止ヒーターなどを使用する方法もあります。
光冷暖システムの導入で家の温度を均一に
暖房器具を見直すことも有効です。水蒸気を発生させる石油ストーブやファンヒーターよりも、エアコンやオイルヒーターのほうが、結露防止効果が期待できます。
しかし、エアコンは風が出るので、ホコリやカビ、菌、花粉等が舞い散るうえに、風が当たる、顔が火照るなどの不快感を覚えることがあります。オイルヒーターは輻射熱で快適ですが、なにぶんカバーする範囲が狭いです。
そこでおすすめしたいのが、平成26年環境大臣賞を受賞した光冷暖システムです。これは、壁・天井とラジエータの表面に特殊セラミック加工をおこない、光エネルギーにより体感温度をコントロールして、快適な空間をキープするシステムです。
一年中快適な室内環境を保ち、トイレやお風呂も含めて家中の温度ムラが少なく、結露の防止にも役立ちます。お子さまも安心、ご家族がずっと笑顔で暮らせる快適な環境を実現いたします。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 夏の結露は窓でなく、隠れた内部の場所に…2015-12-31
- 窓の結露で生えたカビの落とし方2015-12-28
- 窓に結露ができる原因は空気から追い出された水蒸気2015-12-29
最近投稿されたコラムを読む
- 光冷暖システムの設置費用と運用コスト 2016-01-29
- エアコン嫌いに朗報!エアコン無しの家を実現する光冷暖 2016-01-25
- 猫(ペット)もほこりでアレルギー?症状と原因、対策は? 2016-01-24
- 赤ちゃんのほこりアレルギーを防ぐお掃除のコツ 2016-01-23
- ほこりアレルギーによる皮膚のかゆみをやわらげる方法 2016-01-22
このプロの紹介記事

若い子育て世代に向け、「光冷暖システム」で快適・ストレスフリーの新生活を提案(1/3)
温暖化によって増す夏の暑さ、山岳地では厳しい寒さが続く冬。日本が生み出す四季は美しくもあり大切な文化であるものの、日常生活においては辛い季節でもあります。特に幼い子どもを育てる若い親世代にとって、子どもの体調や影響を考えれば、エアコンなど...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 窓に結露ができる原因は空気から追い出された水蒸気 1よかった
-
- 2位
- 部屋の温度差が原因で起こるヒートショックにご用心! 1よかった
-
- 3位
- 赤ちゃんのほこりアレルギーを防ぐお掃除のコツ 1よかった
-
- 4位
- 猫(ペット)もほこりでアレルギー?症状と原因、対策は? 1よかった
-
- 5位
- エアコン嫌いに朗報!エアコン無しの家を実現する光冷暖 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。