サービス業の視点と職人技術を兼ね備える鈑金塗装修理のプロ
コラム
公開日: 2016-02-19 最終更新日: 2018-03-17
スマートキーシステム搭載車両の注意点
こんにちは 岐阜の自動車キズ・へこみ・板金(バンキン)塗装修理専門工場
青いカンバンが特徴的な フルタ自動車鈑金 (古田板金) 古田昌也 です。
近年、キーを差し込む操作なしでドアロックの開閉やエンジンの始動・停止等ができる、いわゆるスマートキーシステム(具体的な名称はメーカーによって異なります)が搭載された自動車等が増えています。このスマートキーシステムは、携帯機(キー)の所有者が車両に近づいたり、車両のドアハンドルにさわったりすると、車両のアンテナ部(発信機)から微弱な電波が発信され、それを受信した携帯機(キー)が自動的に応答信号(電波)を発信することで、ドアロックの開閉等ができる仕組みとなっています。
スマートキーの落とし穴
こんなに便利なスマートキーですが、やはり注意しなければいけない点があります。 ではその注意しなければいけない点をいくつか紹介していきましょう!
■「あ!同乗者に鍵を預けたまま!
エンジンをかける時、スマートキーはキーシリンダーに鍵自体を差し込む必要がありません。それゆえに発生する落とし穴がこれです。同乗者に鍵を預けているにも関わらず、その事を忘れてしまい、その同乗者が車を降りてしまった場合には、エンジンが止まることはないのですが、再度エンジンをかけることが出来なくなるという事態が発生します。
■エアコンを先にかけておこうとしただけなのに・・・
運転前にエアコンをまわしておこうとエンジンをかけておき、自宅に鍵をおいて出発してしまったという事態です。
■子供が取り残されてしまった!
子供を車のチャイルドシートに乗せた後、スマートキーの入ったバッグを助手席に置いて運転席に向かったところ、ドアに鍵がかかってしまい子供が1人取り残された。これらの事態が発生する1番の原因は、スマートキーの「電池切れ」もしくは「電池の消費」です。
前述のとおり、スマートキーはデータを微弱な電波で発信し、車に搭載されているコンピューターの情報と一致するとロックが解除されたり、エンジンがかかる仕組みになっています。また、盗難防止を目的として、登録されている電子キー以外のものでエンジン始動させようとすると、大音量の警報が鳴るようになっている車もあります。
このように、電子キーは電波を発信する為(つまり、微量であっても電力を必要とする為)に電池が必要になるので、従来よりあるリモコンキーと同様にスマートキー内部には小さな電池が内蔵されています。当然電池がなくなると電子キーが機能しなくなりますので、様々なトラブルが発生するので注意が必要です。
■また、スマートエントリー機能搭載車を利用している人たちからはこんな意見もあるそうです。
・いつごろ電池の交換が必要になるか目に見えないので、それが不安。
・量販店などで指定の電池を入手できず、電池を手配するまでにも時間がかかる場合がある。
・電池の寿命が1~2年ということなので、もう少し電池の寿命があって欲しい。
・スマートキーの中には通常の量販店で入手できるような電池が使用できず特殊な電池が必要でなかなか手に入らない。
・「電池残量を表示して欲しい。使用するたびに不安になる」
などという意見が多いようでした。
■スマートキーを安心して利用するためには?
前述までに記載したような事を防ぐためには、やはり「こまめな電池交換」になります。電池交換はディーラーにお願いしても良いですが、自分で使用しているスマートキーの電池を確認しておくといいかもしれません。 ただ、先ほどの話でメーカーによって電池の種類が異なるので、種類によっては量販店で入手できないことがあります。早めに用意しておくのがいいかと思います。
電子キーの電池はだいたい1~2年くらい持つとは言われていますが、電磁波を発する物の近くに置いていると激しく電池が消耗するのでスマートキーを置く場所も重要です。スマホと充電器、電子レンジなどの電磁調理器、テレビ、パソコンなどの電化製品などの近くに置いておくと電子キーが誤作動を起こしたり、電波の送受信を行う状態になってしまう事がある為、勝手に電池の消耗が起こる状態になります。状況によっては数ヶ月で寿命が切れてしまう場合もあるので注意が必要です。しかし、いつ電池が切れるのか分からないのは不安ですよね。もし電池が切れてしまった時に備えて、車の取扱説明書も事前に確認しておくことをおすすめします!
電池が切れてしまったからといってすぐに内蔵されている非常用の鍵を使うと、突然警報が鳴ることもあるので事前にしっかり確認しておきましょう!
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 新車を購入するなら賢いローンの選び方2016-02-18
- 自動車のオートマとマニュアルの違い2016-01-14
- 新型BMW7シリーズのナビゲーションはスゴイ!2016-02-22
- くるまのドアをさわった時の静電気対策!2015-12-01
- 自動車購入時に損をしないローン選び2015-11-12
最近投稿されたコラムを読む
- アルファロメオ 159 トランクへこみ修理 2018-02-09
- プロが進める保険は、自動車の車両新価特約がお得 2017-09-18
- BMWのエンジン修理事例 2017-06-26
- Nワゴンのキズヘコミ修理 2017-01-09
- 車のボディーが切れてしまった ウィル サイファ 2017-01-08
このプロの紹介記事

お客様が納得できるサービスやケアを、高い対応力で実現していく(1/3)
岐阜のデトロイトと呼ばれるエリアにて、鈑金塗装修理工場のエンジニアとして働く古田昌也氏。これまで身に付けてきた技術と、お客様満足度を意識した高い対応力により、お客様から厚い支持を受けています。「鈑金塗装修理と聞くと、職人気質なイメージもあ...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- アクアのバッテリーブースター接続方法 8よかった
-
- 2位
- 自動車の事故修理ディーラーと修理専門工場との違い 「ぎふチャン」 2よかった
-
- 3位
- クルマを当て逃げされた場合の対処方法 2よかった
-
- 4位
- 電気自動車の電気代は毎月3000円で乗り放題! 1よかった
-
- 5位
- クルマのカギが開かない?リモコンが反応しない?トラブル 1よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。